最近Nextcloudを触った際、NAS上のデータを外部ストレージとして指定するということをしたのでその時の覚え書き。
前提
- Nextcloudがインストールされている環境
- NASサーバ(今回はubuntuにsambaを入れて構築)
smbclientのインストール
Nextcloudが入っているサーバにsmbclientをインストールする。
もしsmbclientが入っていない場合、次の外部ストレージの設定でSMB/CIFSを選択できない。
# apt install smbclient
Nextcloudで外部ストレージを設定
Nextcloudにログインし、管理者設定から外部ストレージへ。

写真のように、
- IP
- share(nfsとしてマウントした際のディレクトリ名)
- ログイン情報
などを入力します。
Nextcloudが正常にsmbに接続できる場合、一番左が緑色になるのでそのあとチェックボックスをクリックしたら完了です。

設定が完了すれば、Nextcloudの外部ストレージからNASにアクセスできることが確認できます。
本編とは関係ない感想
Nextcloud、使ってみたけどラズパイ4で動かすには正直ちょっと重い気が、、、
ちゃんとしたLinuxサーバを買って建てるか、最近ちょっと悩んでいます。
コメント